乳酸菌と腸内細菌のストレス対策効果で慢性炎症・うつ・アトピー改善

ストレス対策には乳酸菌・腸内細菌が効果的です。またキラーストレス対策は慢性炎症・うつ・アトピー性皮膚炎を改善するために大切です。

そもそもストレスとは何か?

当ブログでは乳酸菌と腸内細菌のストレス対策効果は慢性炎症・うつ・アトピーを改善するのにオススメである理由について述べていますが、今回は「そもそもストレスとは何か?」ということについて書いていきたいと思います。

日頃、私たちは「ストレス」という言葉を頻繁に使っていますが、そもそもストレスとは何でしょうか?

ストレスとは分かりやすく言えば、外側からかけられた圧力によって、私たちの生体にひずみやゆがみが与えられることです。

そのため、ストレス自体は悪いものではないのですし、ストレスは歩く道がでこぼこしているのと同じように、長い人生を生きていくうえで避けて通れないものなのです。

 

 ストレスとは本来、物理学の分野で使われていた用語です。「物体の外側からかけられた圧力によってゆがみが生じた状態」を示します。外側からかけられた圧力に適応しようとして、心や体に生じたさまざまな反応をストレス反応というわけです。

 ストレスといっても悪いものばかりではありません。ストレスという適度な圧力や刺激は、心や体に有益です。(藤田紘一郎『腸を鍛えればストレスは消える!』p5

 

また、からだがストレスを感じると、副腎皮質や副腎髄質からコルチゾールやアドレナリンが分泌され、ストレス反応に対処しようとします。このことはストレスに対する生体の適応現象です。

 

しかし私たちが生きていくうえで問題になってくるのは、人間関係や過剰労働などによって必要以上にストレスを感じてしまうことです。また、現代社会は電磁波や食品添加物、化学物質など、からだがストレスだと感じるものが増えてきています。

 

 その一方で、ストレスを放っておいたり過剰なストレス状態に置かれていると、心身に多大な悪影響を及ぼし、重大疾患を招くリスクが高まります。どんな人にも必ず存在するストレスをうまく解消したり、ストレスがかかりにくい心と体をつくっていく必要があるわけです。(藤田紘一郎『腸を鍛えればストレスは消える!』p5

 

腸を鍛えればストレスは消える

大切なのはストレスとの向き合い方

もちろん、ストレスの感じ方には個人差があります。心(メンタル)の持ち方によって、ストレスによる身体への影響は変わってきます。そのため、ストレスによって病気にならないためには、ストレスとの向き合い方が非常に大事なのです。

しかし誰もがストレスをはねのけられるような強いメンタルの持ち主だとは限りません。特に優しい性格の方ほど、(決して悪い意味ではなく)ストレスに敏感であるよう思います。

そのため当ブログではこれからの時代のストレス対策として、いきなりメンタル面を変えるのではなく、最初に腸内環境を変えることをオススメしています。

実際、腸内に生息する腸内細菌のバランスが整うと、ストレスにも耐性ができるという報告があります。一方、ストレスを感じると、悪玉菌が増殖するといわれており、そのことが病気のきっかけになるともいいます。

詳しくは以下の記事を参照していただきたいと思いますが、ストレスを感じることが多い社会でのストレス対策として乳酸菌を日頃から摂取することはお勧めなのです。

 

stress-kaizen.hatenadiary.com

stress-kaizen.hatenadiary.com

ちなみに誰もがよく口にしたり、聞いたりするこの「ストレス」という言葉は、カナダのハンス・セリエという科学者が1930年代に提唱した「ストレス学説」から来ています。

 

 セリエは当初「ストレス」という言葉を、動物に加えられる有害作用(種々の物質の注入など)そのものを指すのに使用しようとしたが、後に考えを変えて、有害作用によって引き起こされる状態、つまり肥大した副腎皮質、萎縮したリンパ組織、潰瘍を起こした胃腸壁などを「ストレス状態にある」と考え、これらの状態をストレスと呼ぶことにした。一方、これらの組織のストレス状態を作り出す作用を「ストレッサー」と呼んだ。(杉晴夫『ストレスとはなんだろう』p91

 

杉晴夫『ストレスとはなんだろう』

腸の善玉菌にとってストレスが大敵なわけ

当ブログでは乳酸菌と腸内細菌のストレス対策効果は慢性炎症・うつ・アトピーを改善するのにオススメである理由について述べていますが、今回は「腸の善玉菌にとってストレスが大敵なわけ」について書いていきたいと思います。

 

適度なストレスは生きていくために必要だとされていますが、過度のストレスは、腸にとって大敵です。なぜなら、過度のストレスは腸内細菌のバランスを崩すきっかけになってしまうからです。またこのストレスによる腸内細菌のバランスの乱れは、近年、急増している「過敏性腸症候群」などにもつながっていってしまいます。

 

極度に緊張したり不安を感じたり、自分にとって苦手な人に会ったりすると、急にお腹が痛くなるという経験をしたことがある方は多いと思います。

「嫌だな」と思うには「脳」ですが、実はそれ以前に、「腸」がストレスを感じ、その情報を脳に送り込んでいるのです。そのため、「あたま」よりも先に「おなか」がストレスを敏感に感じ取っているのです。

ちなみにストレスを受けると、腸が「カテコラミン」という物質を出し、大腸菌が病原性を高めながら増殖すると言います。「ストレスは万病の元」といわれますが、その理由は、この「カテコラミン」が深く関係していそうです。

 

 ストレスを発散する、ストレスのもとになるもの(ストレッサー)をなくしたり、そこから離れたりするといった何らかの対処をしない限り、ストレスからの攻撃を受け続けて腸内バランスはガタガタになります。ストレスを受けると、腸が「カテコラミン」という神経伝達物質を放出し、大腸菌がその刺激を受けて、腸の一部で病原性を高めながら増殖することが明らかになっています。大腸菌以外の細菌でも、カテコラミンが病原性を高める作用が認められています。(藤田紘一郎『腸を鍛えればストレスは消える!』p97

 

そのため、ストレス対策として大切なのは乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌を増やすことによって腸内細菌のバランスを整えることだと考えられます。

 

 腸内環境がよいということは腸内細菌がたくさん存在していて、善玉菌、悪玉菌、日和見菌といった腸内のバランスがとれている状態のことですが、ストレスが生じると、デリケートな善玉菌はすぐに減ってしまいます。(藤田紘一郎『腸を鍛えればストレスは消える!』p97

 

腸を鍛えればストレスは消える

 

ちなみに腸内細菌はただ闇雲に善玉菌だけを増やせば良いのではなく、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスを「2:1:7」に保つことが大切だといわれています。

そしてこのことは腸内環境を快適に保つための秘訣でもあるのです。

 

stress-kaizen.hatenadiary.com

 

 

乳酸菌の効果がストレス対策・緩和にオススメである理由

当ブログでは乳酸菌の効果がストレス対策にオススメである理由について述べていますが、この記事では乳酸菌などの腸内細菌がなぜストレス対策やストレス緩和に効果的であるかについて書いていこうと思います。

 

乳酸菌がストレス対策に効果を発揮する理由は、腸内に乳酸菌などの善玉菌が増えると、その分、ストレスに対する抵抗力やストレスへの耐性が増すと考えられるからです。

ちなみにストレスをある程度感じることは、生きていくうえで必要だとされていますが、長期間、慢性的なストレスが続き、副腎からストレスホルモンのコルチゾールが分泌され続けると、次第に長引く炎症によって心身が蝕まれ、うつ病認知症などの病気の原因になってしまうとされています(キラーストレス)。

しかしそのような過剰なストレスの対策や緩和に、乳酸菌やビフィズス菌などの腸内細菌は有効なのです。

 

ストレスと腸内細菌の関係については、2004年、科学雑誌「Journal of Physiology」に掲載された九州大学の須藤信行教授の研究が有名ですが、マウス実験においては、腸内細菌の存在がストレスの影響を左右していることが分かったのです。

このことはどういうことかといえば、腸内にどのような腸内細菌が生息しているかによって、体内のストレスに対する反応は変わってくるということです。

 

また医学博士の藤田紘一郎氏は、『人の命は腸が9割』のなかで、「ストレスへの耐性を自ら高めることが、病気を防ぐ最大の方法」であるとし、「ストレスから心身を守るには、善玉菌が優勢で、多種多様な菌が共存する腸内環境を保つ工夫をすることです。それが心身のストレスへの耐性を自ら高める最大の方法です」と述べています。

さらに『腸を鍛えればストレスは消える!』において、ストレスには腸の状態が影響するということについて詳しく述べています。

 

 腸にはたくさんの神経細胞が集中していますから、脳が感じたストレスの情報が、脊髄や自律神経を通じてすぐさま伝わります。そのため、腸は非常にストレスに敏感です。

 また、食道から胃、腸にいたるまでつながっている消化管は、脳とは独立した独自の神経系があるため、脳からの情報をただちに受け取るだけでなく、脳に対してさまざまな情報発信を行っています。

 腸は、情報伝達の受け手というよりは送り手であることのほうがはるかに多いのです。体の中では脳が司令塔としてもっとも重要な役割を果たしていると考えている人が多いでしょうが、真の司令塔は腸にあるというわけです。(藤田紘一郎『腸を鍛えればストレスは消える!』p24~25)

 

腸を鍛えればストレスは消える

乳酸菌を増やす「プロバイオティクス」でストレス対策

 では具体的にどのようにして腸内に乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増やしていけば良いのでしょうか?

そのためには「プロバイオティクス」が効果的だと考えられます。

「プロバイオティクス」とは生きたまま腸にたどりつき、そこで産生する乳酸などの代謝産物が、ヒトのカラダに有益な健康効果をもたらしてくれる微生物のことです。

つまり、乳酸菌やビフィズス菌などの体に良い影響をもたらす菌が含まれた食品(「プロバイオティクス」)を直接腸内環境に送り込んであげるのです。

実際、この「プロバイオティクス」によって、抗ストレスホルモンである「コルチゾール」の値が減少したという研究報告があります。

 

 ヒトの気分に対するプロバイオティクスの効果を調べた治療として優れたものは、これまで数件しか発表されていない。そのうちの一件では、女性の被験者にプロバイオティクスを四週間投与した後、怒った顔と親しげな顔の写真を見せて、そのときの脳の活動を計測した。その結果、気分に大きな変化は見られなかったが、情動反応が抑制されることがわかった。(ティム・スペクター『ダイエットの科学 「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』 熊谷玲美訳 白揚社 p94

 

女性と男性の両方を対象とした別の同じような治験では、血中のコルチゾール値が減少していた(コルチゾールはストレスがあると増える)。この効果は、プロバイオティクスを摂取してから一カ月後にも見られた。また、ヨーグルト会社がスポンサーになった研究では、牛乳そのものではなく、ヨーグルトに含まれる微生物のほうに、脳の中枢部分を活性化させ、やはり否定的な考えを抑える可能性があることが確かめられた。(同上

 

このように「プロバイオティクス」によって乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が腸内に増えれば、ストレスへの耐性が増すことは十分考えられます。

また、腸内細菌のバランスを整えるためには、食物繊維やオリゴ糖など、善玉菌のエサになる栄養成分が含まれた食品である「プレバイオティクス」を、乳酸菌などの有用菌が含まれた「プロバイオティクス」と一緒に摂るようにすることも大切です。

 

「乳酸菌革命」は「プロバイオティクス」としてオススメのサプリメント

ちなみに、「プロバイオティクス」に関しては、ヨーグルトなどから有用菌を摂取するよりも、サプリメントのほうが効果的だと考えられます。

なぜならサプリメントであれば、製品の種類にもよりますが、一度にたくさんの数の菌が摂れるからです。また、どのような菌が作用するかは個人差があるため、「プロバイオティクス」としてサプリメントを摂取する場合は、様々な種類の菌が配合されているものを選ぶと良いと思います。

当ブログでストレス対策としてお勧めしたいのは、健康いきいき倶楽部が販売している「乳酸菌革命 」です。

 

乳酸菌革命

 

健康いきいき倶楽部の「乳酸菌革命」には、1粒に約500億個もの乳酸菌が含まれていることに加え、 ビフィズス菌、ラブレ菌、カゼリ菌をはじめとした乳酸菌が16種類も配合されています。

また、有胞子乳酸菌であるため胃酸に負けることなく、腸にしっかりと届いて腸内細菌のバランスを整えます。

さらに乳酸菌生産物質、食物繊維、オリゴ糖酵母エキス粉末なども一緒に配合されており、これらの栄養成分も腸内細菌のバランスを整えるのに役立ってくれます。

 

乳酸菌革命

 

ちなみに「乳酸菌革命 」に配合されている乳酸菌は以下の通りです。

 

  • ビフィズス菌・・・ヒトの腸内で善玉菌として働き、悪玉菌の増殖を抑え、免疫力を高める。
  • ラブレ菌・・・強い生命力をもち、胃酸に負けず腸に届いて腸内環境を整える。
  • ガセリ菌・・・ビフィズス菌とともに悪玉菌を抑え、腸内細菌のバランスを整える。

 

  1. ビフィドバクテリウム・ロンガム
  2. ビフィドバクテリウム・ビフィダム
  3. ビフィドバクテリウム・アドレッセンティス
  4. ラクトバチルス・アシドフィルス
  5. ラクトバチルス・ブレビス
  6. ラクトバチルス・ジェンセニー
  7. ラクトバチルス・バラカゼイ
  8. ラクトバチルス・ガッセリー
  9. ラクトバチルス・ブルガリクス
  10. ラクトバチルス・ヘルベティカス
  11. ラクトバチルス・ラクティス
  12. ラクトバチルス・カゼイ
  13. ラクトバチルス・ラムノーサス
  14. ラクトバチルス・デルブリッキ
  15. エンテロコッカス・フェシェーム
  16. ストレプトコッカス・サーモフィルス

 

乳酸菌革命

乳酸菌革命には☆1粒に500億個☆ヨーグルトの5倍以上の乳酸菌! が配合されています。

 

以上、ここまで乳酸菌などの腸内細菌の効果がストレス対策にオススメである理由について述べてきましたが、腸内に乳酸菌などの善玉菌が増えると、その分、ストレスに対する抵抗力やストレスへの耐性が増すと考えられるため、日頃から「プロバイオティクス」を中心に腸内細菌を増やしたり、腸内細菌のバランスを整えたりするようにすることは、ストレスを防ぐためにお勧めです。

 

 

微生物コミュニティの構造の変化は腸にいくつかの影響を及ぼす可能性があるが、なにより重大なのは、炎症にかかわる影響かもしれない。消化管では、腸壁の透過性を上げ、結果的に腸の微生物相の数と種類を調整するうえで決定的な意味をもっている。ストレスは腸膜の透過性を上げ、結果的に腸の微生物相に影響を及ぼす。(ロブ・デサール , スーザン・L. パーキンズ『マイクロバイオームの世界』斉藤隆央 訳 p255

 

 

はじめまして。当ブログについて。

はじめまして、haruaki izawaと申します。

 

当ブログでは乳酸菌や腸内細菌を増やして腸内環境を良くすることがストレス対策になるということについて書いていきたいと思います。

また、強いストレスが続くことによる慢性炎症は、うつやアトピーなどの問題を引き起こしてしまいますが、そのような慢性炎症と乳酸菌のストレス対策効果の関係についても考えていきたいと思っています。

ストレスを感じることが多い世の中になっているように感じますが、当ブログが皆さまのストレス対策のお役に立てれば幸いです。

 

よろしくお願いいたします。

 

stress-kaizen.hatenadiary.com